◤Python無料教材配布◢ JobCodeメールマガジン実施中!

【完全無料】Python学習ロードマップ|初心者向け教材と学習手順

python-learning-roadmap-001

これからPython学習を始めるにあたって、回り道せず効率的なプログラミング学習を実施したい人は多いです。

本記事の要点
  • Python学習ロードマップから学習範囲を見極めたい
  • 自身の学習レベルから最適な学習法を選択したい
  • 体系的なPython学習教材を無料で手に入れたい

上記の悩みを解決しながら、Pythonロードマップによる学習手順を解説します。

また、各学習手順において必要な参考サイトや記事もまとめています。

▼【無料配布】Python基礎学習教材のプレゼント実施中!▼

本記事をお読み頂いているPython初学者向けに、メルマガ登録にてPython基礎学習教材の無料配布を実施しています。

以下に無料配布するPython資料をご紹介します。

無料配布するPython各資料
  • Python入門ガイド
  • Python基礎知識ガイド
  • tkinter基礎知識ガイド
  • 【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ
Python入門ガイドの概要

Python入門ガイドは、Python初学者向けに市場の動向や今後のプログラミングのヒントをまとめた資料になります。

以下は、Python入門ガイドの目次になります。(大枠のみ記載)

Python入門ガイドの目次(大枠)
  • Pythonとは
  • Pythonの動向
  • Pythonを学習するメリット
  • Pythonからプログラミングを始める

上記の目次から、Pythonの特徴/開発領域/ビジネス市場の動向/仕事幅の増やし方など様々な観点で図解化しています。

Python基礎知識ガイドの概要

Python基礎知識ガイドは、Pythonをこれから始めたい人へコーディング中心にまとめた学習教材になります。

以下は、Python基礎知識ガイドの目次になります。(大枠のみ記載)

Python基礎知識ガイドの目次(大枠)
  1. Pythonの実行方法
  2. Pythonプログラムの基本構造
  3. 基本データ
  4. コレクション
  5. 条件分岐
  6. ループ
  7. 関数
  8. クラス
  9. モジュールとパッケージ

上記の目次から、コーディングルール/実例コードによる解説/各機能の注意点など初学者が理解しておくべき学習ポイントを集約させました。

tkinter基礎知識ガイドの概要

tkinter基礎知識ガイドは、Pythonによるデスクトップアプリ開発をこれから始めたい人へGUIコーディング中心にまとめた学習教材になります。

以下は、tkinter基礎知識ガイドの目次になります。

tkinter基礎知識ガイドの目次
  1. tkinterの特徴
  2. 基本的な使い方
  3. 代表的なウィジェット
  4. レイアウト管理
  5. イベントとコールバック
  6. カスタマイズと拡張
  7. tkinterの構造(オブジェクト指向的設計)
  8. tkinterを扱う際の注意点
  9. tkinter製デスクトップアプリケーション例

特にGUIのデザイン性やtkinterによるアプリ開発に利用しやすいよう設計しております。

【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ

【tkinter製】デスクトップアプリフォルダは、tkinterによるデスクトップアプリ開発をこれから始めたい人へサンプルアプリをまとめた管理フォルダになります。

以下は、【tkinter製】デスクトップアプリフォルダに格納しているサンプルアプリになります。

【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ
  • 【tkinter製】デスクトップ用メモアプリ
  • 【tkinter製】デスクトップ用ToDoアプリ
  • 【tkinter製】デスクトップ用AI(Gemini)機能付きメモアプリ
  • Excel業務効率化ツール
  • CSVファイル結合ツール
  • Webサイト監視ツール
  • GoogleMapsデータ収集ツール
python-tools-to-automate-business-workflows-004
python-tools-to-automate-business-workflows-007
python-tools-to-automate-business-workflows-008

また、メルマガ登録の特典も今後増やしていく予定です。

特典1Pythonに限らずビジネス/その他技術関連の資料配布
特典2メルマガ登録者限定のPython資料配布

各資料データに関しては不定期の更新になりますが、メルマガ登録者へ優先的にお知らせします。

記事ではお伝えできない内容を多分に含むため、メルマガ登録者限定にさせて頂きました。

STEP
メールマガジンに登録

JobCode メールマガジン登録画面にてメールアドレスのみ入力いただき、読者登録して頂きます。

STEP
登録完了後すぐにメールが届く

添付されているドライブURLにアクセスし、各無料配布ファイルを受け取りください。

\ メールアドレスのみで10秒登録! /

メルマガ登録が100名に到達した時点で締め切りになります。

目次

Python学習ロードマップの具体的な学習手順

Python学習において、学習手順を示すロードマップ化は必須です。

Python学習範囲の全体像を理解することで、学習期間中の時間配分などに有効だからです。

以下は、学習手順を把握するためのPython学習ロードマップになります。

python-learning-roadmap-001

また、Python学習ロードマップで示した通り、学習の順番を間違えないよう注意しましょう。

いきなりAI活用によるアプリ開発など取り組んでも学習手順を巻き戻す場合が多いからです。

Python学習の手順
  • Pythonの学習環境を整える
  • Pythonの基本文法をしっかりマスターする
  • 開発を効率化するライブラリ・フレームワークを学ぶ
  • Pythonアプリケーション開発でアウトプットする

それぞれの学習手順における注意点も含め、解説していきます。

Pythonの学習環境を整える

実は、Pythonの学習環境といってもいくつか存在します。

Pythonの学習環境の種類
  • 個人PCに直接Pythonあるいはツールで学習環境を構築する方法
  • ネット/オンラインにてPython学習環境を構築する方法

個人PCに直接学習環境を構築する場合、以下の方法を選択できます。

ローカルPC上にPython学習環境を構築
  • PythonとVisual Studio Codeをインストール
  • Jupyter Notebookをインストール
  • Jupyter Labをインストール

それぞれの手法にて個人PCに直接Python学習環境を構築したい人は関連記事を一読ください。

PythonとVisual Studio Codeをインストール

Pythonのダウンロード・インストールと設定・環境構築を解説します。

記事を読み終えると、Pythonのダウンロードとインストール完了、実行環境の構築まで準備できます。

Jupyter Notebookをインストール

Jupyter Notebookのインストールや起動方法、使い方から日本語設定までハンズオン形式で解説してます。

さらに、Jupyter Notebookの操作方法を画像解説をもとにJupyter Labの違いも記載してます。

Jupyter Labをインストール

Jupyter Labのインストールや起動方法、使い方から日本語化の設定までハンズオン形式で解説してます。

さらに、Jupyter Labの操作方法を画像解説をもとにJupyter Notebookの違いも記載してます。

次にネット/オンラインにてPython学習環境を構築する場合、以下の方法を選択できます。

ネット/オンライン上でPython学習環境を構築
  • Google Colaboratoryを設定する

Google Colaboratoryの利点は、ネット/オンライン上であることからスマホでPython学習環境が手に入る点です。

当然、PCによるPython学習であっても構築手順が多いアプリ/ツールのインストールを省くこともできます。

ネット/オンライン上でPython学習環境を構築したい人は関連記事を一読ください。

Google Colaboratoryを設定する

Google Colaboratoryの基本的な使い方とファイル操作を解説してます。

また、グーグルコラボのTipsや定期実行に関する内容も記載してます。

Pythonの基本文法をしっかりマスターする

Python学習環境が整備できたら、Python基礎学習に取り掛かりましょう。

Python基礎学習において、必ず習得しておくべき内容は以下になります。

Pythonの基礎学習内容
  • Pythonの基本(変数,定数,数値,文字列など)
  • データ構造(リスト型,タプル型,辞書型,集合型)
  • 条件分岐(if文)
  • ループ(for文,while文)
  • その他制御フロー(continue文,break文,try-except文など)
  • 関数
  • クラス
  • モジュールとパッケージ

複雑な処理や特殊(ライブラリ/フレームワーク特有)なコード以外は、上記の基本構文を組み合わせて様々な処理が成り立ちます。

合わせて各プログラミング言語特有の基本構造(コーディングルール)も理解する必要があります。

開発を効率化するライブラリ・フレームワークを学ぶ

Pythonの基礎学習を終えたら、Pythonに関連するライブラリあるいはフレームワークの学習に移ります。

Pythonアプリケーション開発において、必ずライブラリ/フレームワークの使用は発生するため、重点的な学習が必須です。

以下は、Pythonにおける代表的なライブラリになります。

Pythonにおける代表的なライブラリ
  • requests(サイトアクセス)
  • BeautifulSoup(HTML解析)
  • Selenium, WebDriver(ブラウザ制御)
  • openpyxl(Excel処理)
  • pandas(データ処理)
  • matplotlib(データ可視化)
  • NumPy(数学関数)
  • OpenCV(画像処理)
  • tkinter(デスクトップアプリ開発)

Pythonにおける代表的な各ライブラリを学習したい人は関連記事を一読ください。

requests(サイトアクセス)

pythonのrequestsモジュールを中心に解説してます。

また、インストールや使い方、詳細なメソッドによる具体的なコードも記載してます。

BeautifulSoup(HTML解析)

beautifulsoup4に関するメソッドを中心に解説してます。

また、詳細な解析方法や使い方の具体的なコードも記載してます。

Selenium, WebDriver(ブラウザ制御)

自動化やスクレイピングで利用されるseleniumの使い方を解説してます。

また、データ収集方法や待機処理などのコードも記載してます。

openpyxl(Excel処理)

Excelファイルを操作するPythonライブラリであるopenpyxlを解説してます。

また、ファイル/セル操作や詳細な使い方、データ分析コードも記載してます。

pandas(データ処理)

データ処理・データ分析で多用されるPythonライブラリであるpandasについてまとめた記事になります。

pandasの基本的な使い方やデータ分析業務で利用するケースも記載しています。

matplotlib(データ可視化)

データの可視化を行うmatplotlibライブラリについてまとめた記事になります。

どのような可視化が実施できるか画像を用いて記載しています。

NumPy(数学関数)

高度な数学的処理を実装するためのNumPyライブラリについてまとめた記事になります。

専門的な数学メソッドをサンプルコードとともに記載しています。

OpenCV(画像処理)

画像認識や画像処理を実装できるOpenCVライブラリについてまとめた記事になります。

詳細な画像処理メソッドをサンプルコードとともに記載しています。

tkinter(デスクトップアプリ開発)

Pythonに標準装備のデスクトップアプリ開発用であるtkinterライブラリについてまとめた記事になります。

メモアプリやToDoアプリの実装方法も記載しています。

また、Pythonアプリケーション開発を前提にWebフレームワークの学習も必要になります。

以下は、Pythonにおける代表的なWebフレームワークになります。

Pythonにおける代表的なWebフレームワーク
  • Flask
  • Django
  • FastAPI

Pythonにおける代表的なWebフレームワークを学習したい人は関連記事を一読ください。

Flaskのインストール

フレームワークFlaskのインストール方法から実行開発環境まで解説してます。

また、使い方やできることとしてFlaskアプリの実装も解説してます。

Pythonアプリケーション開発でアウトプットする

Pythonの学習環境/基礎学習/ライブラリ・フレームワーク学習を経て、Pythonアプリケーション開発に移ります。

始めからPythonアプリ開発に取り組む人もいますが、ただサンプルコードを眺め真似事しかできなくなるのでやめておきましょう。

また、AIによるバイブコーディングも実践する人もいますが、プロンプトだけでは思い通りのものは作れないケースがまだまだあります。

であれば基本からPythonを身に付け、エラー対処からリファクタリング(コード改善)ができるように学習しましょう。

以下は、代表的なPythonアプリケーションの開発領域です。

there-is-nothing-i-want-to-make-005
Pythonアプリケーションの開発領域
  • Web系アプリ開発
  • 機械学習系アプリ開発
  • データ分析系アプリ開発
  • デスクトップアプリ開発

スマホアプリやゲームなども開発できますが、一般的にPythonが利用されやすいのは上記に該当するでしょう。

Pythonアプリケーション開発をハンズオン形式で学習したい人は関連記事を一読ください。

Python製デスクトップアプリ開発

デスクトップアプリ用フレームワークのインストールや起動方法、具体的なデスクトップアプリ開発まで解説してます。

実行ファイルのexe化や配布方法をも記載してます。

FlaskによるWebアプリ開発

flaskの拡張機能であるflask-loginの使い方を解説してます。

また、ユーザーDB作成とログイン認証機能の実装も記載してます。

【目的・レベル別】自分に合ったPython学習方法

一般的にPython学習方法は以下の選択肢があります。

Python学習方法の選択肢
  • 本・書籍
  • サイト・サービス
  • スクール

学生であれば、工学部が存在する大学にて学習する方法がおすすめです。(筆者の実体験から強く推奨します)

また、Python学習方法の「どれを選択するか」「何を基準に学習教材を選ぶか」が重要になります。

以下は、筆者が推奨するPython学習方法の基準を記載しています。

Python学習方法の基準
  • 無料/有料
  • 個人開発
  • 就職&転職
  • 体系的な学習/局所的な学習
  • 情報がアップデートされているか

おそらく最優先されるのは無料/有料であるかになると思います。

また、「個人開発」と「就職&転職」の違いによって、金額をかけるならスクールやサービスに投資したい人もいます。(サポートの違い)

さらに、現時点の学習状況によって「Pythonを体系的に学びたいのか」「一部学習したい分野なのか」で選択する方法が変わります。

IT分野は常にアップデートされるといった観点から、学習教材の情報鮮度も重要になります。

本・書籍で体系的/局所的に知識をインプットする

ここでは、Python学習に本・書籍を活用するメリットを紹介します。

本・書籍を活用するメリット
  • 特定のライブラリ/フレームワークといった特化学習がしやすい
  • 一冊にまとまっているため学習定着度が高い
  • 現時点の学習レベルに見合う書籍が見つけやすい

特に、本・書籍は特定の分野/箇所に対して深堀りした内容まで記載されているため、局所的な学習に向いています。

学習フェーズに合わせて学びたい専門用語や概念を絞り、都度適切な本・書籍を選びましょう。

無料学習サイトやサービスで手軽に実践してみる

ここでは、Python学習におすすめの学習サイト(サービス含む)を紹介します。

スクロールできます
サイト名無料/有料特長
AI Academy無料・有料プランあり実践プロジェクト中心/チャット&コード添削あり
Python-izm無料入門〜応用/文法やライブラリ活用に強み
Python Japan無料開発環境から丁寧な解説があり初心者向け
Let’sプログラミング無料環境構築と文法から始めたい初心者向け
Pythonプログラミング入門無料数学的ライブラリを中心に学べる
Python早見帳無料Jupyter NotebookをもとにしたPython早見帳
Progate一部無料・有料ありスライド形式の丁寧な解説/初心者向け
ドットインストール一部有料プレミアム会員には質問サポートもあり
paizaラーニング一部無料・有料あり動画+問題で理解/就活向けコースあり
Udemy有料(単発)好きな講座を選んで購入/セール時はお得
PyQ有料実務寄り課題が豊富/写経形式で定着しやすい

多くの学習サイトで無料教材がありますが、Pythonを使いこなすまでには有料課金が必要になります。

各サイトのプラン/コースを確認し、現時点の学習レベルに合わせて併用するのがよいです。

スクールで挫折せず最短でスキルを習得する

プログラミングスクールを選択する場合は、「エンジニアへの就職&転職支援サービスが担保されるか」の一点だけ考慮すればよいです。

もはや、数十万円といった高額な金額を払ってまでPython学習をする時代は終わったと考えています。

開発環境・基礎学習・ライブラリ/フレームワーク学習どれにおいても、検索あるいはAIで事足りるからです。

スクールのメリット
  • 学習管理が充実している
  • エンジニアへの支援サービスが提供される
  • 助成金/補助金が使える可能性がある
  • 「知ってる・分かってる」ではなく「使える」ようになる

プログラミングを仕事にする場合は、スクール活用の選択として一考の価値があります。

もう探さなくてOK!Pythonが学べる無料教材

ここでは、無料でPythonが学べる教材をまとめています。

スクロールできます
教材名URL
Pythonプログラミング入門https://utokyo-ipp.github.io/
Python 0から始めるプログラミングhttps://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/book_support/python/
プログラミング演習Pythonhttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/items/3a8f357f-e957-4789-8bb1-45ee06c526aa
Python早見帳https://chokkan.github.io/python/index.html
Pythonの無料教材まとめ

有名大学が講義にて使用している学習教材が無料で利用できます。

以下は、各無料教材の概要を解説しています。

Pythonプログラミング入門

「Pythonプログラミング入門」は、東京大学が公開している無料教材になります。

python-learning-roadmap-002
Python学習の概要
  • Colaboratory (Colab) の使い方
  • 数値演算
  • 変数と関数の基礎
  • 論理・比較演算と条件分岐の基礎
  • テストとデバッグ
  • 文字列 (string)
  • リスト (list)
  • 条件分岐
  • 辞書 (dictionary)
  • 繰り返し
  • 関数
  • ファイル入出力の基本
  • イテラブルとイテレータ
  • ディレクトリと木構造
  • モジュールの使い方
  • モジュールの作り方
  • NumPyライブラリ
  • 内包表記
  • 高階関数
  • クラス
  • pandasライブラリ
  • scikit-learnライブラリ
  • Jupyter Notebook の使い方
  • セット (set)
  • 再帰
  • 簡単なデータの可視化
  • CSVファイルの入出力
  • Bokehライブラリ
  • Pythonスクリプトとコマンドライン実行
  • Matplotlibライブラリ
  • 正規表現

学習環境としてGoogle Colaboratoryを中心に採用しています。

Pythonの基本文法からライブラリ活用まで学習できます。

Python 0から始めるプログラミング

「Python 0から始めるプログラミング」は、筑波大学が公開している無料教材になります。

python-learning-roadmap-003
Python学習の概要
  1. Pythonに触れる
  2. Pythonの基本
  3. 条件分岐と繰り返し
  4. 組み込み型とオブジェクト
  5. ユーザー定義関数
  6. クラスの基本
  7. 発展と応⽤

プログラミング言語に拠らないプログラミング全般の基礎知識を習得できます。

また、Pythonを中心に基本的なプログラミング用語と考え方・活用の基礎を学べます。

プログラミング演習Python

「プログラミング演習Python」は、京都大学が公開している無料教材になります。

python-learning-roadmap-004
Python学習の概要
  1. コンピュータとプログラミング
  2. Pythonの実行環境と使い方
  3. 変数と演算, 代入
  4. 例題:平方根を求める
  5. リスト
  6. 制御構造
  7. 京都の交差点を作る
  8. 力試し課題
  9. 関数を使った処理のカプセル化
  10. Turtleで遊ぶ
  11. Tkinterで作るGUIアプリケーション(1)
  12. Tkinterで作るGUIアプリケーション(2)
  13. クラス
  14. ファイル入出力
  15. 三目並べで学ぶプログラム開発
  16. Pythonの学術利用
  17. 振り返りとこれから
  18. 付録:IDLE Python 便利帳
  19. 付録:IDLE/Python でのエラーメッセージの読み方

約260ページにも及ぶ学習教材で、Pythonの基礎文法からTkinterによるGUIアプリケーション開発まで学べます。

Python早見帳

「Python早見帳」は、東京工業大学が公開している無料教材になります。

python-learning-roadmap-005
Python学習の概要
  1. 基本的な計算
  2. 変数
  3. 実行制御
  4. 関数
  5. モジュール
  6. リスト
  7. タプル
  8. 文字列
  9. 辞書
  10. 集合
  11. ファイルの入出力
  12. 可変と不変
  13. クラス
  14. 例外
  15. イテレータとジェネレータ
  16. NumPy (1): ベクトル
  17. NumPy (2): 行列・テンソル
  18. Matplotlib: グラフの描画
  19. Jupyter Notebook

Python早見帳は、Pythonのプログラムと実行例をさっと確認(早見)できるJupyter Notebook(帳)です。

Jupyter Labで書かれたコンテンツをJupyter Bookで変換することで生成されています。

サンプルアプリが豊富!Pythonアプリ開発も学べる無料教材

無料で実施できるPython学習教材は開発環境構築と基礎学習が中心であり、アプリ開発となると無料教材がないことが多いです。

メルマガ登録して頂くと、学習手順である開発環境→基礎学習→ライブラリ/フレームワーク→アプリ開発に至るまでのスプレッドシートを配布しています。

また、本サイトでは「Python学習に特化した網羅的な無料教材」を配布しています。

無料教材における各Python資料
  • Python入門ガイド
  • Python基礎知識ガイド
  • tkinter基礎知識ガイド
  • 【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ

Python学習に役立つ基礎知識ガイドを始め、アプリ開発時の基礎学習教材を用意しています。

各資料データに関しては不定期の更新になりますが、メルマガ登録者へ優先的にお知らせします。

記事ではお伝えできない内容を多分に含むため、メルマガ登録者限定にさせて頂きました。

ご興味がある人は以下からメルマガ登録を実施頂けますと幸いです。

\ メールアドレスのみで10秒登録! /

メルマガ登録が100名に到達した時点で締め切りになります。

この記事を書いた人

sugiのアバター sugi SUGI

【経歴】玉川大学工学部卒業→新卒SIer企業入社→2年半後に独立→プログラミングスクール運営/受託案件→フリーランスエンジニア&SEOコンサル→Python特化のコンテンツサイトJob Code運営中

目次