これからPython学習を始めるにあたって、無料で多くのPython情報を獲得したいはずです。
- どんなPython無料学習サイトがあるか知りたい人
- Python無料学習サイトの学習範囲も知りたい人
- 比較表から自身に適切な無料学習サイトを見つけたい人
上記の悩みを解決しながら、Python無料学習サイトを紹介します。
また、基本的に無料サイトをまとめ、比較のため一部有料サイトも紹介します。
▼【無料配布】Python基礎学習教材のプレゼント実施中!▼
本記事をお読み頂いているPython初学者向けに、メルマガ登録にてPython基礎学習教材の無料配布を実施しています。
以下に無料配布するPython資料をご紹介します。
- Python入門ガイド
- Python基礎知識ガイド
- tkinter基礎知識ガイド
- 【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ
Python入門ガイドの概要

Python入門ガイドは、Python初学者向けに市場の動向や今後のプログラミングのヒントをまとめた資料になります。
以下は、Python入門ガイドの目次になります。(大枠のみ記載)
- Pythonとは
- Pythonの動向
- Pythonを学習するメリット
- Pythonからプログラミングを始める
上記の目次から、Pythonの特徴/開発領域/ビジネス市場の動向/仕事幅の増やし方など様々な観点で図解化しています。
Python基礎知識ガイドの概要
Python基礎知識ガイドは、Pythonをこれから始めたい人へコーディング中心にまとめた学習教材になります。
以下は、Python基礎知識ガイドの目次になります。(大枠のみ記載)
- Pythonの実行方法
- Pythonプログラムの基本構造
- 基本データ
- コレクション
- 条件分岐
- ループ
- 関数
- クラス
- モジュールとパッケージ
上記の目次から、コーディングルール/実例コードによる解説/各機能の注意点など初学者が理解しておくべき学習ポイントを集約させました。
tkinter基礎知識ガイドの概要
tkinter基礎知識ガイドは、Pythonによるデスクトップアプリ開発をこれから始めたい人へGUIコーディング中心にまとめた学習教材になります。
以下は、tkinter基礎知識ガイドの目次になります。
- tkinterの特徴
- 基本的な使い方
- 代表的なウィジェット
- レイアウト管理
- イベントとコールバック
- カスタマイズと拡張
- tkinterの構造(オブジェクト指向的設計)
- tkinterを扱う際の注意点
- tkinter製デスクトップアプリケーション例
特にGUIのデザイン性やtkinterによるアプリ開発に利用しやすいよう設計しております。
【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ
【tkinter製】デスクトップアプリフォルダは、tkinterによるデスクトップアプリ開発をこれから始めたい人へサンプルアプリをまとめた管理フォルダになります。
以下は、【tkinter製】デスクトップアプリフォルダに格納しているサンプルアプリになります。
- 【tkinter製】デスクトップ用メモアプリ
- 【tkinter製】デスクトップ用ToDoアプリ
- 【tkinter製】デスクトップ用AI(Gemini)機能付きメモアプリ
- Excel業務効率化ツール
- CSVファイル結合ツール
- Webサイト監視ツール
- GoogleMapsデータ収集ツール







また、メルマガ登録の特典も今後増やしていく予定です。
特典1 | Pythonに限らずビジネス/その他技術関連の資料配布 |
---|---|
特典2 | メルマガ登録者限定のPython資料配布 |
各資料データに関しては不定期の更新になりますが、メルマガ登録者へ優先的にお知らせします。
記事ではお伝えできない内容を多分に含むため、メルマガ登録者限定にさせて頂きました。
JobCode メールマガジン登録画面にてメールアドレスのみ入力いただき、読者登録して頂きます。
添付されているドライブURLにアクセスし、各無料配布ファイルを受け取りください。
\ メールアドレスのみで10秒登録! /
Python学習ロードマップによる具体的な学習手順
これからPython学習を始めるにあたって、回り道せず効率的なプログラミング学習を実施したい人は多いです。
Python学習において、学習手順を示すロードマップ化は必須です。
- 学習範囲の全体像を把握/理解
- 学習期間中の時間配分などに有効
以下は、学習手順を把握するためのPython学習ロードマップになります。

また、Python学習ロードマップで示した通り、学習の順番を間違えないよう注意しましょう。
開発環境構築からアプリ開発に至るまでの学習手順や無料サイト・無料教材情報を知りたい人は「【完全無料】Python学習ロードマップ|初心者向け教材と学習手順」を一読ください。

サンプルアプリが豊富!Pythonが学べる無料教材|JobCode
無料で実施できるPython学習教材は開発環境構築と基礎学習が中心であり、アプリ開発となると無料教材がないことが多いです。
メルマガ登録して頂くと、学習手順である開発環境→基礎学習→ライブラリ/フレームワーク→アプリ開発に至るまでのスプレッドシートを配布しています。
また、本サイトでは「Python学習に特化した網羅的な無料教材」を配布しています。
- Python入門ガイド
- Python基礎知識ガイド
- tkinter基礎知識ガイド
- 【tkinter製】デスクトップアプリフォルダ
Python学習に役立つ基礎知識ガイドを始め、アプリ開発時の基礎学習教材を用意しています。
各資料データに関しては不定期の更新になりますが、メルマガ登録者へ優先的にお知らせします。
記事ではお伝えできない内容を多分に含むため、メルマガ登録者限定にさせて頂きました。
ご興味がある人は以下からメルマガ登録を実施頂けますと幸いです。
\ メールアドレスのみで10秒登録! /
Python特化の有料・無料学習サイト|比較表
ここでは、オンライン形式でPython特化の有料・無料学習サイトを目的別で比較表作成しています。
以下の目的ごとにサイトを選別しています。
- 一部無料のPython学習サイト
- 完全無料のPython学習サイト
- 有料のPython学習サイト
また、それぞれのサイトによる学習範囲も記載しています。
一部/完全無料のPython学習サイトの比較表では、無料で学習できる範囲を確認できます。
サイト名(URL) | 基礎学習 | ライブラリ学習 | フレームワーク学習 | アプリ開発 |
---|---|---|---|---|
Udemy | ||||
Coursera | ||||
Codeacademy | ||||
Tutsplus | ||||
Progate | ||||
Paizaラーニング | ||||
AI Academy |
サイト名(URL) | 基礎学習 | ライブラリ学習 | フレームワーク学習 | アプリ開発 |
---|---|---|---|---|
Cisco Japan「Python入門」 | ||||
Python-izm | ||||
Python Japan | ||||
Let’sプログラミング | ||||
Pythonプログラミング入門 | ||||
Python早見帳 | ||||
Python ゼロからはじめるプログラミング | ||||
Think Python:コンピュータサイエンティストのように考えてみよう 第二版 | ||||
プログラミング演習 Python |
やはり有料サイトであれば、基礎だけでなく一定のPythonにおける応用学習教材も揃っています。
結論として、Python基礎学習であれば無料学習サイトで事足ります。
分かりやすさや深堀リ度のような部分で教材を選択すればよいです。
ライブラリ学習以降は、やはりデータ分析関連(コンピュータサイエンス分野)が多く、研究職が強いライブラリが圧倒的多いです。
フレームワーク学習は、FlaskとDjangoの2強になっています。
Pythonアプリ開発を実施したい人は、無料学習サイトよりも特定のテーマに絞った紙の本/書籍がおすすめです。
Udemy|一部無料/海外サイト

Udemyは、様々なプログラミング学習用動画を講座形式で配信しているプラットフォームです。
いくつかピックアップしたPythonジャンルは、チュートリアルレベルの動画が無料で配信されています。
- Pythonの基礎関連
- フレームワーク学習(Flask, Django)
- スクレイピング関連
- 特定の業務効率化/自動化関連
- データ分析関連
フィルター機能にて、「Python」「日本語」と絞れば300本以上の動画が置かれています。
そのため、テキストではなく動画学習で気軽に始めたい人は「Udemy」から視聴するのもよいです。
Coursera|一部無料/海外サイト

Courseraは、350以上の一流大学や企業(IBM/Googleなど)と提携し、世界中の個人や組織に仕事に直結したオンライン学習を提供しています。
実践的なプロジェクトやコースから、就職に役立つ資格取得プログラムや学位プログラムまで幅広い学習機会を提供しています。
フィルター機能にてPython関連で絞り、各コースの右上に「無料トライアル」と表示されているものであれば自由に学習できます。
Codeacademy|一部無料/海外サイト

Codeacademyは、無料/有料オンライン学習プラットフォームです。
無料のコースが限られること、無料コースの途中から課金発生もありますが、基礎の基礎に取り組む際は問題ないです。

Codeacademyのカテゴリ分けに「Python」があるため、選択後に左サイドバーのフィルター機能から無料を選択しましょう。
Tutsplus|一部無料/海外サイト

Tutsplusは、特定の言語やフレームワークに特化したチュートリアル記事を数多く投稿している海外サイトです。
以下は、Tutsplusが特化しているカテゴリは以下になります。
- WordPress
- HTML/CSS
- モバイル開発
- JavaScript
- PHP
- コーディングの基礎
- Python
- Ruby
- ゲーム開発
- クラウドとホスティング
サイト内にフィルター機能が存在するため、チュートリアル記事とコース動画を確認できます。
例えば、以下は無料で動画視聴できる「Djangoを使い始める」コース動画の目次になります。
- 導入 – 2レッスン|06:19
- 導入|00:53
- 必要なもの|05:26
- Djangoアプリの基本 – 4レッスン|24:54
- Djangoをインストールしてプロジェクトを作成する|05:49
- アプリを作成してWebサーバーを実行する|05:15
- リクエストへの対応|06:29
- モデルの作成|07:21
- Djangoでデータベースを使う – 3レッスン|16:56
- データベースへのモデルの追加|05:28
- データベースの操作|06:29
- 管理ポータル|04:59
- 芝生管理アプリの構築 – 9レッスン|59:19
- アプリルートの定義|07:08
- HTMLのレンダリング|07:27
- HTMLテンプレートでデータをレンダリングする|05:08
- 利用可能な肥料の表示|06:15
- レンダリング機能で時間を節約|02:25
- 「見つからない」例外の処理|06:26
- フォームの使用とデータベースへの保存|09:05
- ビジネスロジックの追加|08:54
- スタイルを加える|06:31
- 結論 – 1レッスン|01:06
- 結論|01:06
Pythonの基礎からフレームワーク学習(Django)まで様々な形で学習できます。
Cisco Japan「Python入門」|完全無料/海外サイト

Cisco Japanの「Python入門」は、社内トレーニング用に作られた教材です。
基本的な知識からクラスの継承までを演習形式で学ぶ中で、業務で利用される機能も解説してます。
Progate|一部無料/日本語サイト

Progateは、イラスト付きのスライドで学べる初心者特化サービスです。
実行環境の構築が不要で、ブラウザ上で手軽にコードを試せるのが特徴です。
Progateのヘッダーメニューに「コース一覧」があり、「目的ごとに選ぶ」「言語ごとに選ぶ」と選択しやすいカテゴリ分けがあります。
Pythonに関するレッスン内容は1~5までありますが、無料はレッスン1の変数関連しかできず正直全く習熟度は高まりません。
Progate学習より、自身で検索し学習できる記事を探すのが無難です。
Paizaラーニング|一部無料/日本語サイト

paiza(パイザ)ラーニング は、動画を使ったオンラインのプログラミング入門学習コンテンツです。
プログラミング講座では、Java/Python/Ruby/PHP/C言語/SQL/JavaScript/HTML+CSSなどの講座を公開しています。
Pythonの関連コンテンツは、ヘッダーメニューにて「講座一覧」「テックノート(ナレッジ/リファレンス)」から確認できます。



AI Academy|一部無料/日本語サイト

AI Academyは、PythonやAIを実践的に学べるプログラミング学習サービスです。
受講生はWebアプリやモデルを作りながら、開発スキルを習得できます。
初心者でも楽しみながらスキルを身につけられるのが特徴です。
フリープランでPython概要を学べますが、Python概要であれば他サイトも充実してるので実践学習を希望する人におすすめです。
Python-izm|完全無料/日本語サイト

Python-izmは、Pythonの基本構文から応用的な実装までを学べる無料サイトです。
入門・基礎・応用とカテゴリ分けされており、初心者から中級者まで幅広く対応しています。
また、Excel操作やデータベース連携/PDF生成など、業務でも活かせる内容もあります。
Python-izm|入門編
- Pythonとは
- インストール
- プログラムの実行方法
- 対話型シェル
- 基本構文
- コンソールからの入力
- ドキュメント
- 他言語との比較
Python-izm|基礎編
- 文字列
- 数値
- 日付・時間
- 配列・連想配列
- タプル
- リスト
- ディクショナリ
- セット
- スライス
- コメントアウト
- インポート
- コマンドライン引数
- エスケープシーケンス
- パスの結合・連結
- if文
- for文
- while文
- break
- continue
- rangeとxrange
- 例外処理
Python-izm|応用編
- 関数・メソッド
- 可変長引数
- クラス作成
- クラス継承
- 新旧クラススタイル
- 親クラスのメソッド呼び出し
- メソッドの種類
- インスタンスメソッド
- クラスメソッド
- スタティックメソッド
- モジュールのパッケージ化
- lambda式
- ジェネレータ
- ファイル読み書き
- ファイルシステム操作
- with文
- コンテキストマネージャ
- プロパティ
- 設定ファイル
- リストのソート
- リストの逆順
- インデックス付きループ
- 要素を区切り文字で連結
- 複数のリストを同時に処理
- 要素の一括真偽判定
- 順序保持ディクショナリ (2.7 – 3.6)
- セットの比較・作成・更新
- 内包表記
- 変数の型チェック
- 属性の有無チェック
- 呼び出し可能チェック
- 最小値・最大値の取得
- 合計値の取得
- モジュールの属性取得
- セパレータの取得
- ファイル拡張子の取得
- 改行コードの取得
- 環境変数の取得
- 乱数値の取得
- zip圧縮
- CSVファイルの読み書き
- ハッシュ化
- UUID生成
- メール送信
- HTML解析
- XML解析
- JSON変換
- マルチスレッド
- XML-RPC
Python-izmを利用する人は、上記の目次から学習したい内容を確認して効率的にPythonを身に付けましょう。
Python Japan|完全無料/日本語サイト

Python Japanは、インストールから基本操作・Google Colabの活用まで幅広くカバーしています。
質問交流用のDiscordもあり、他の学習者とつながりながら学べます。

サイト内には「ゼロからのPython入門講座」ページがあり、Google Colaboratory(Colab)を使ってPython基礎をチュートリアル形式で解説しています。
以下は、「ゼロからのPython入門講座」の目次概要になります。
- Python初体験
- Python基礎の基礎
- 文字列と入出力
- 条件式と分岐
- ブール型と論理演算子
- 関数の定義
- オブジェクトとリスト
- 辞書オブジェクト
- タプルとコレクション
- 演習
Let’sプログラミング|完全無料/日本語サイト

Let’sプログラミングは、PythonやJavaなど複数言語の基礎を解説しています。
Pythonによるプログラミングを始める人を対象に、Pythonの基本から実践的な方法まで分かりやすく解説してます。
以下は、サイト内の「Python入門」ページの目次概要になります。
- Pythonインストールと環境設定
- Pythonプログラムの基本事項
- Jupyter Notebookの使い方
- Pythonにおける文字列の使い方
- Pythonにおける数値の使い方
- Pythonにおける変数の使い方
- Pythonにおける条件分岐の使い方
- Pythonにおける繰り返し処理の使い方
- Pythonにおけるリストの使い方
- Pythonにおけるタプルの使い方
- Pythonにおける辞書の使い方
- Pythonにおける集合の使い方
- ユーザー定義関数の利用
- 組み込み関数の使い方
- Python正規表現
- 日付と時刻
- ファイルの管理
Pythonプログラミング入門|完全無料/日本語サイト

「Pythonプログラミング入門」は、東京大学が公開している無料教材になります。
- Colaboratory (Colab) の使い方
- 数値演算
- 変数と関数の基礎
- 論理・比較演算と条件分岐の基礎
- テストとデバッグ
- 文字列 (string)
- リスト (list)
- 条件分岐
- 辞書 (dictionary)
- 繰り返し
- 関数
- ファイル入出力の基本
- イテラブルとイテレータ
- ディレクトリと木構造
- モジュールの使い方
- モジュールの作り方
- NumPyライブラリ
- 内包表記
- 高階関数
- クラス
- pandasライブラリ
- scikit-learnライブラリ
- Jupyter Notebook の使い方
- セット (set)
- 再帰
- 簡単なデータの可視化
- CSVファイルの入出力
- Bokehライブラリ
- Pythonスクリプトとコマンドライン実行
- Matplotlibライブラリ
- 正規表現
学習環境としてGoogle Colaboratoryを中心に採用しています。
Pythonの基本文法からライブラリ活用まで学習できます。
Python早見帳|完全無料/日本語サイト

「Python早見帳」は、東京工業大学が公開している無料教材になります。
- 基本的な計算
- 変数
- 実行制御
- 関数
- モジュール
- リスト
- タプル
- 文字列
- 辞書
- 集合
- ファイルの入出力
- 可変と不変
- クラス
- 例外
- イテレータとジェネレータ
- NumPy (1): ベクトル
- NumPy (2): 行列・テンソル
- Matplotlib: グラフの描画
- Jupyter Notebook
Python早見帳は、Pythonのプログラムと実行例をさっと確認(早見)できるJupyter Notebook(帳)です。
Jupyter Labで書かれたコンテンツをJupyter Bookで変換することで生成されています。
Python ゼロからはじめるプログラミング|完全無料/日本語サイト

「Python ゼロから始めるプログラミング」は、筑波大学が公開している無料教材になります。
- Pythonに触れる
- Pythonの基本
- 条件分岐と繰り返し
- 組み込み型とオブジェクト
- ユーザー定義関数
- クラスの基本
- 発展と応⽤
プログラミング言語に拠らないプログラミング全般の基礎知識を習得できます。
また、Pythonを中心に基本的なプログラミング用語と考え方・活用の基礎を学べます。
「Think Python:コンピュータサイエンティストのように考えてみよう 第二版」|完全無料/日本語サイト

Python初心者が理解できるよう丁寧に解説されています。
また、各章の最後にデバッグのヒントが書かれており非常に役立つ教材です。
PythonをPDFで学びたい人は、おすすめのファイルになります。
以下は、各章のPython学習における目次概要になります。
- プログラムが動くまで
- 変数、表式、文
- 関数
- 事例研究:インタフェース設計
- 条件文と再帰
- 結果を生む関数
- 繰り返し処理
- 文字列
- 事例研究:単語あそび
- リスト
- 辞書
- タプル
- 事例研究:データ構造・選択
- ファイル
- クラスとオブジェクト
- クラスと関数
- クラスとメソッド
- 継承
- 便利グッズあれこれ
「プログラミング演習 Python」|完全無料/日本語サイト
「プログラミング演習Python」は、京都大学が公開している無料教材になります。

「プログラミング演習Python」は、京都大学が公開している無料教材になります。
- コンピュータとプログラミング
- Pythonの実行環境と使い方
- 変数と演算, 代入
- 例題:平方根を求める
- リスト
- 制御構造
- 京都の交差点を作る
- 力試し課題
- 関数を使った処理のカプセル化
- Turtleで遊ぶ
- Tkinterで作るGUIアプリケーション(1)
- Tkinterで作るGUIアプリケーション(2)
- クラス
- ファイル入出力
- 三目並べで学ぶプログラム開発
- Pythonの学術利用
- 振り返りとこれから
- 付録:IDLE Python 便利帳
- 付録:IDLE/Python でのエラーメッセージの読み方
約260ページにも及ぶ学習教材で、Pythonの基礎文法からTkinterによるGUIアプリケーション開発まで学べます。
ドットインストール|有料/日本語サイト

ドットインストールは、3分動画で学べるプログラミング学習サービスです。
文法やライブラリの基礎から応用まで幅広くカバーしています。
ただし、Python講座は「プレミアムプラン」のみのため、完全無料で学ぶには不向きです。
PyQ|有料/日本語サイト

PyQは、Pythonに特化した独学用プラットフォームです。
環境構築不要で、実行しながら文法やアプリ開発・データ分析を学べます。
ただし、PyQは無料プランが存在しないため、コンテンツ閲覧する場合は有料プランの「ライトプラン」あるいは「スタンダードプラン」に参加する必要があります。